しはん

しはん
I
しはん【四半】
(1)四分の一。 四半分。

「~斤」

(2)正方形に切ったもの。 正方形のもの。

「~葺(ブ)き」「~ノテノゴイ/日葡」

(3)(「幟半」とも書く)幅と長さの割合が二対三の旗指物。
(4)弓術で, 二寸(約6センチメートル)四方の板の的。

「さらば~か円物か下げ針を遊ばせ見う/狂言・八幡の前」

(5)〔もと四半の手ぬぐいを使ったことから〕
葬送の際, 近親者が肩にかける白い布。 また, 半分に折って死者の布帽とする地方もある。
II
しはん【市販】
店で売っていること。 また, 売ること。

「一般商品として~される」「~の薬で間に合わせる」

III
しはん【師範】
(1)人の手本となること。 また, 手本となる人。

「~として仰がれる」

(2)学問・武芸・技芸などの先生。 また, 資格の名としても用いる。

「~になる」

(3)「師範学校」の略。

「~出の先生」

IV
しはん【支藩】
本家から分かれた者が藩主である藩。
V
しはん【死斑・屍斑】
死体の下面に生ずる紫赤色の斑点。 重力により血液が沈下し毛細血管に充満するために生じる。 死後二~三時間で出現し, 以後時間とともに変化するため, 死後経過時間や死因などの推定に役立つ。
VI
しはん【示範】
模範を示すこと。

「後進の~となる」

VII
しはん【私版】
(1)著者または著者の近親の者が自費で出版すること。 また, その書物。 私家版。

「~の本」

(2)民間で出版すること。 また, その書物。
官版
VIII
しはん【紙半】
「紙烏帽子(カミエボシ){(2)}」に同じ。
IX
しはん【紫斑】
皮下などに出血によって生ずる紫色の斑点。 溢血(イツケツ)斑。
X
しはん【紫瘢】
傷が治ったあと, 皮膚に残る紫色の跡。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Look at other dictionaries:

  • Japanese honorifics — This article is about titles and honorifics in Japan. For more on the implementation of honorifics in the Japanese language, see Honorific speech in Japanese. The Japanese language uses a broad array of honorific suffixes for addressing or… …   Wikipedia

  • Honoríficos japoneses — En el idioma japonés existen títulos y honoríficos al igual que en otros idiomas, con la particularidad que tienen mayor cantidad que el español o el inglés. Otra particularidad es que se usan al final del nombre o apellido y no al comienzo (no… …   Wikipedia Español

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”